2026年ワールドカップ出場決定!どこよりも早いメンバー予想〜GK編〜

2026年W杯 日本代表GKの序列はどうなる? 代表候補を徹底分析

8大会連続でワールドカップの出場権を獲得した日本代表。今後の焦点は、本大会メンバーに誰が選ばれるかだ。ワールドカップ開催まで残り1年2ヶ月余りとなった中、今後は各クラブでの活動と代表活動の中で熾烈なメンバー争いが繰り広げられることになる。

2025年4月現在の候補選手たちの状況を踏まえ、どこよりも早く日本代表のメンバー予想を行う。

まずは、優勝を目指す中で最も重要なポジションの一つであるゴールキーパー。誰が日本の最後の砦を守るのか、現時点の候補を確実・有力・当落線上の3つのカテゴリーに分けて分析する。

正GKは鈴木彩艶が最有力

まず、代表の正守護神として最も有力なのが鈴木彩艶(パルマ)だ。カタールW杯後、森保監督は一貫して鈴木をサムライブルーの正GKとして起用し続けてきた。アジアカップでは苦い経験を味わい、批判にも晒されたが、その後2024年夏にはセリエAのパルマへ移籍し、欧州のハイレベルな環境でスキルを磨き、経験を積んで、現地の評価は日に日に増している印象だ。

鈴木の強みは、190cmを超える長身と反応速度の速さ、そしてビルドアップにも加われる足元の技術だ。日本が目標としているワールドカップ制覇にはワールドクラスのGKが必須だが、世界トップクラスの環境でプレイを続けている鈴木はそのポテンシャルを秘めている。アジアカップ以降も継続してファーストチョイスとなっていることから、鈴木の選出は確実だろう。

バックアップ争いは谷と大迫が有力

GKはおそらく3人の選出になりそうだが、残り2枠を争う中で有力なのは、谷晃生(町田ゼルビア)と大迫敬介(サンフレッチェ広島)の2人だ。

大迫は、現段階で鈴木に次ぐ2番手と言えるだろう。広島で正GKとして試合に出場しており、落ち着いたプレーと安定感が持ち味だ。ビルドアップ能力も向上しており、メンタル面の評価も高く、プレッシャーの強い代表GKのポジションに必要な素養が揃っていると言える。

谷も、アンダー世代から代表の常連であり、継続して招集を受けている。2024年に町田ゼルビアへ完全移籍し、J1で快進撃を見せたクラブで正GKとしてプレーしているが、2024年シーズン後半には、チームが優勝争いをする中で致命的なミスが続いてしまった。ミスが許されないポジションだけに、メンバーに入るには確実性を上げていくことが必要だろう。

谷、大迫も代表では鈴木の後塵を喫しているものの、召集は継続的にされている。それぞれJリーグ優勝を狙えるクラブで、安定感のある活躍を見せればメンバー召集は確実か。

メンバー選考に割って入れるか、シュミット、パリ世代の小久保、野澤

現在のところ、鈴木、大迫、谷がメンバー入り最有力と見られるが、怪我や調子次第では、他の選手にもメンバー入りの可能性はあるだろう。ベテラン枠で見ると、シュミット・ダニエル(名古屋グランパス)が経験という面では一歩抜きん出ている感があるが、2025年シーズン開幕前に右膝内側半月板損傷により離脱。しかし、3月20日のルヴァンカップ宮崎戦で復帰を果たし、その後はチームを最高峰から支え、リーグ戦の初勝利にも貢献している。このまま高パフォーマンスが続けば、候補にも躍り出るだろう。

その他、今後の活躍次第でメンバーに割って入って来そうなのは、小久保玲央ブライアン(シントトロイデン)と野澤大志ブランドン(FC東京)か。どちらもパリ五輪代表に選ばれ、鈴木とも同世代と若く、所属クラブで印象的な活躍を見せられれば、将来を見据えてあるいは代表入りもあるかもしれない。

 

2026年W杯 GK陣の展望

現状、日本代表の正GK争いは鈴木彩艶が一歩リードしている。谷と大迫がバックアップ候補として控え、シュミット、小久保、野澤らが調子次第では代表入りの可能性があるかもしれない。

本大会のメンバーは、最終予選や親善試合でのパフォーマンス次第で変わる可能性がある。鈴木に大きな怪我や出場機会の減少がない限り、正GKの入れ替わりはなさそうではあるが、今夏のビッグクラブ移籍も噂されるだけに、所属クラブでの出場機会など、状況次第では控えメンバーを含めた入れ替わりはまだありそうだ。

 

次はディフェンダー編へと続く。