2025年のメジャーリーグシーズン、日本人選手たちの活躍に大きな期待が集まっている。2024年、ロサンゼルス・ドジャースに移籍した大谷翔平は、打者専任ながらも圧倒的な成績を残し、MVP、本塁打王、打点王の三冠を獲得。2025年は投手としての復帰も果たし、二刀流の完全復活を目指す。
また、山本由伸はメジャー2年目となる今季、エースとしての飛躍が求められ、佐々木朗希は遂にMLBデビューを迎える。さらに、今永昇太や鈴木誠也、千賀滉大らもそれぞれのチームで重要な役割を担い、新たな日本人選手も海を渡った中、選手たちはメジャーリーグの舞台でさらなる歴史を刻もうとしている。
全3回でお届けしている、日本人メジャーリーガーの2024年シーズンの振り返りと、2025年の展望。第2回は、ドジャース、カブス以外のナショナル・リーグ所属の選手を見ていく。
https://parimatchnews.asia/sport/japanese-player-mlb-20250315/
ダルビッシュ有(サンディエゴ・パドレス)
ダルビッシュ有投手は、2024年シーズンにサンディエゴ・パドレスで16試合に先発登板し、7勝3敗、防御率3.31、投球回81.2イニング、奪三振78、WHIP1.07という成績を残した。シーズン中には故障も経験したが、復帰後は安定した投球を披露し、チームに貢献した。
2025年シーズンに向けて、米データサイト『ファングラフス』の予測システム「Steamer」によると、ダルビッシュ投手は29試合に登板し、10勝10敗、防御率4.20、投球回168イニング、奪三振160という成績が予想されている。
この予測では、奪三振率の低下や防御率の上昇が示唆されているが、ベテランとしての経験と多彩な球種を駆使し、安定した投球が期待される。
また、2025年シーズン中に日本人投手としてのメジャー通算最多勝利記録を更新する可能性があり、注目が集まっている。
総じて、ダルビッシュ有投手の2025年シーズンは、経験と技術を活かし、チームの先発ローテーションを支える存在としての活躍が期待される。
松井裕樹(サンディエゴ・パドレス)
松井裕樹投手は、2024年シーズンにサンディエゴ・パドレスで64試合に登板し、62.2イニングを投げて防御率3.73、4勝2敗、69奪三振、WHIP1.16という成績を残した。主にクローザーのロベルト・スアレス投手につなぐセットアッパーとして起用され、チームのプレーオフ進出に貢献した。シーズン終盤には登板機会が減少し、調整の難しさを感じる場面もあったと思われる。
2025年シーズンに向けて、米データサイト『ファングラフス』の予測システム「Steamer」によると、松井投手は55試合に登板し、3勝0敗、防御率3.56、投球回55.0イニング、奪三振率10.41、WHIP1.22と予想されている。 この予測では、昨シーズンと比較して登板数や投球回数がやや減少するものの、防御率や奪三振率は安定した成績が見込まれている。
松井投手の持ち味である高い奪三振能力と多彩な変化球は、メジャーリーグの打者に対しても有効であると評価されている。特に、フォークボールやスライダーを駆使した投球で、打者を翻弄する場面が多く見られるだろう。また、左投手としての希少性もあり、対左打者への起用が増えることが予想される。
一方で、シーズンを通じてのコンディション管理や、登板間隔の調整が課題となる。昨シーズン終盤に登板機会が減少した経験を踏まえ、安定したパフォーマンスを維持するための体調管理が重要となるだろう。さらに、メジャーリーグ2年目となる今シーズンは、打者からの研究も進むと考えられるため、投球の幅を広げる工夫や新たな球種の習得も検討すべきである。
松井裕樹投手の2025年シーズンは、セットアッパーとしてチームの勝利に貢献しつつ、安定した成績を残すことが期待される。持ち前の多彩な変化球を武器に奪三振を増やし、さらなる飛躍を遂げるシーズンとなるだろう。
千賀滉大(ニューヨーク・メッツ)
千賀滉大投手は、2024年シーズンにニューヨーク・メッツでプレーしたが、右肩の故障によりレギュラーシーズンでは1試合の登板にとどまった。7月26日のアトランタ・ブレーブス戦で復帰し、5回1/3を投げ2失点、9奪三振と好投したものの、左ふくらはぎの負傷で再び離脱を余儀なくされた。
ポストシーズンでは、10月13日のロサンゼルス・ドジャースとのナショナルリーグ優勝決定戦第1戦に先発登板したが、1回2/3を投げ3失点と精彩を欠き、チームも0-9で敗れた。
2025年シーズンに向けて、千賀投手の完全復活が期待される。オフシーズンには、フロリダ州ポートセントルーシーの球団施設で自主トレーニングを行い、コンディションの調整に努めている。また、昨シーズンの悔しさをバネに、さらなる技術向上と体力強化に取り組んでいる。
チーム内では、エースとしての役割が求められており、特に若手投手陣の手本となる存在として期待が高まっている。また、持ち味である「お化けフォーク」を武器に、メジャーリーグの打者たちを再び圧倒する姿が待ち望まれている。
一方で、長いシーズンを戦い抜くためには、故障の再発防止とコンディション管理が重要な課題となる。適切な休養とトレーニングのバランスを保ち、万全の状態でマウンドに立つことが求められる。
千賀滉大投手の2025年シーズンは、昨シーズンの苦難を乗り越え、再びチームの勝利に貢献する活躍が期待される。ファンとしては、彼の完全復活とメッツのポストシーズン進出への原動力となることを願ってやまない。
小笠原慎之介(ワシントン・ナショナルズ)
小笠原慎之介投手は、2024年オフにポスティングシステムを利用し、ワシントン・ナショナルズと2年総額350万ドル(約5億4000万円)で契約を結び、メジャーリーグへの挑戦を決断した。中日ドラゴンズからのポスティングによるメジャー移籍は、大塚晶則投手以来2人目となる。
中日ドラゴンズでの9シーズンにおいて、小笠原投手は通算で136試合に登板し、39勝45敗、防御率3.81、奪三振数631という成績を残した。特に2024年シーズンは、24試合に先発し、8勝11敗、防御率3.24と安定した投球を披露した。また、9回完投試合を2度達成し、スタミナと制球力の高さが光った。
ナショナルズは、2019年のワールドシリーズ制覇以降、再建期に入り、若手主体のチーム編成を進めている。小笠原投手の加入は、先発ローテーションの強化と若手投手陣への良い刺激となることが期待されている。特に、彼の多彩な変化球と優れた制球力は、メジャーの打者に対しても有効に機能すると評価されている。
2025年シーズンの成績予想として、小笠原投手は先発ローテーションの4、5番手として25試合に登板し、9勝10敗、防御率4.10、奪三振数120、WHIP1.30程度が見込まれる。メジャー特有の環境や打者への適応が鍵となるが、持ち前の制球力と変化球を駆使し、安定した投球を続けることで、チームの勝利に貢献することが期待される。
一方で、年齢や環境の変化による適応が課題となる可能性もある。新たなリーグや球場、ボールの違いなどに迅速に対応し、持ち味を発揮できるかが鍵となる。
ラーズ・ヌートバー(セントルイス・カージナルス)
ラーズ・ヌートバー選手は、2024年シーズンにセントルイス・カージナルスで109試合に出場し、打率.244、12本塁打、45打点、出塁率.342、長打率.417という成績を残した。シーズン中の肋骨骨折などの影響もあって出場試合数が減少し、前年の2023年と比較して打率や本塁打数がやや低下した。
オフシーズンには年俸調停の公聴会に臨み、希望額の295万ドル(約4億4700万円)で昨年から約4倍増となった。
2025年シーズンに向けて、米データサイト『ファングラフス』の予測システム「Steamer」によると、ヌートバー選手は打率.254、18本塁打、61打点、9盗塁と予想されている。 この予測では、昨シーズンからの成績向上が見込まれており、特に本塁打数と打点の増加が期待される。
コンディションを維持できれば、ヌートバー選手の持ち味である選球眼の良さと長打力を活かし、チームの攻撃力向上に大きく貢献することが期待される。また、守備面でも外野の全ポジションをこなせる柔軟性があり、チームにとって貴重な戦力となるだろう。
一方で、昨シーズンの故障歴を踏まえ、シーズンを通じての体調管理が重要な課題となる。適切なトレーニングと休養を取り入れ、万全の状態でシーズンに臨むことが求められる。
ラーズ・ヌートバー選手の2025年シーズンは、打撃・守備ともにさらなる飛躍が期待される。持ち前のスキルと明るい性格で、チームの中心選手として活躍し、カージナルスの上位進出に貢献するだろう。
青柳晃洋(フィラデルフィア・フィリーズ)
青柳晃洋投手は、2024年オフにポスティングシステムを利用し、フィラデルフィア・フィリーズとスプリングトレーニング招待付きのマイナー契約を結んだ。31歳のサイドスロー右腕である青柳投手は、阪神タイガースでの9シーズンで通算154試合に登板し、61勝47敗、防御率3.08、647奪三振という成績を残した。 特に2021年と2022年には、それぞれ13勝を挙げ、防御率も2点台と安定した投球を披露した。
2025年シーズンに向けて、青柳投手はフィリーズのスプリングトレーニングに参加し、メジャー昇格を目指す。フィリーズの先発ローテーションには実力者が揃っており、青柳投手はまずはマイナーで結果を残し、シーズン中の昇格を狙うことが予想される。その独特なサイドスローと制球力を武器に、メジャーの打者に対しても有効な投球が期待される。
具体的な成績予想として、青柳投手がメジャー昇格を果たした場合、先発またはロングリリーフとして20試合程度に登板し、5勝4敗、防御率4.20、奪三振率7.0、WHIP1.30程度の成績が見込まれる。メジャー特有の環境や打者への適応が鍵となるが、持ち前の制球力と多彩な変化球で安定した投球を続けることで、チームの戦力として貢献することが期待される。
一方で、年齢や環境の変化による適応が課題となる可能性もある。新たなリーグや球場、ボールの違いなどに迅速に対応し、持ち味を発揮できるかが鍵となる。
総勢16名、2025年のメジャーリーグで戦う日本人プレーヤー〜その3〜に続く...