6月10日のインドネシア戦で2026年W杯北中米大会の最終予選を終える日本代表は、7月に韓国で行われるEAFF E-1選手権に臨む。
韓国の舞台で東アジアの覇権を争う大会で、日本は7月8日にホンコンン・チャイナ、12日に中国、15日に韓国と対戦する。
この大会に向けて森保一監督は「Jリーグ選抜で臨む」と明言しており、これまで日本をけん引してきた欧州組はメンバーに入らないとみられている。
昨今ではJリーグで活躍しても、それが代表入りに直結するということが減ってきているだけに、今回は普段Jリーグを見ているサポーターにとって楽しみなものになるだろう。
全2回にわたって、ここでは今季のJリーグでのパフォーマンスから、このE-1選手権に臨む代表で見てみたい選手として28人(GK3人、DF8人、MF9人、8人)をピックアップする。
第2回は、ミッドフィールダー、フォワードの選手を見ていく。
ミッドフィールダー
- 脇坂泰斗(川崎フロンターレ)
- 佐々木旭(川崎フロンターレ)
- 渡邊凌磨(浦和レッズ)
- 宇野禅斗(清水エスパルス)
- 俵積田晃太(FC東京)
- 佐藤龍之介(ファジアーノ岡山)
- 川﨑颯太(京都サンガF.C.)
- 紺野和也(アビスパ福岡)
- 相馬勇紀(FC町田ゼルビア)
MFはこの9人。川崎Fの脇坂と佐々木は、Jでは説明する必要のない実績を持っている選手で、しなやかさと得点に絡む動きは注目。佐々木はDFとしてのリストアップを考えたが、登録に合わせてこちらに入れている。
浦和の渡邊はSBで起用されることもあったが、より攻撃的な位置で輝きを放つ。クラブW杯のインテル戦でもゴールを記録し、さらに自信を付けていると思われるだけに、代表でもそのプレーを期待させている。
宇野は昇格組の清水が堂々とした戦いができている要因とも言える存在で、マテウス・ブエノとのコンビは他チームが警戒するポイントとなっている。派手なプレーばかりではないが、攻守で嫌な働きができる選手として力を伸ばし続けている。
直近の代表で初選出された俵積田と佐藤は、このE-1でも継続招集されるのではないか。Jリーグで見せている積極果敢なプレーはチームに勢いを与えると考えられる。欧州組が不在となる今回は、より中心的な役割を担うプレーを期待したい。
川﨑、紺野の2人は、Jリーグファンであれば一度は脅威を感じたことがあるだろう好プレーヤー。クレバーさと球際での強さ、運動量が光る川﨑、一級品の左足を持つ紺野は、森保監督が評価する声も出ていた選手たちだけに、選出の可能性は十分にあるだろう。
町田の相馬は復帰してからキレのあるプレーで得点にも絡み、再選出は十分にありそうだとみている。
フォワード
- 宮代大聖(ヴィッセル神戸)
- 北川航也(清水エスパルス)
- ジャーメイン良(サンフレッチェ広島)
- 中村草太(サンフレッチェ広島)
- 原大智(京都サンガ)
- 鈴木章斗(湘南ベルマーレ)
- 福田翔生(湘南ベルマーレ)
- 山田新(川崎フロンターレ)
最後にFWの8人。今最も調子が上がっているのは、神戸の宮代ではないだろうか。大迫勇也、武藤嘉紀が不在の中で、神戸の浮上を支えており、周りとの違いを感じさせるパフォーマンスを継続中。今回の代表入りは確定ではないかと思わせるほどだ。
北川は重要な局面でゴールを決める勝負強さを見せており、再び日の丸を付ける姿を見たいと思わせるプレーを継続している。広島のジャーメインと中村も、チームの浮上のキーマンとなっており、その躍動感を見たいと思わせている。
京都の原は負傷離脱から復帰して間もないが、191センチの長身でありながら足元の技術も高いスケール感抜群のストライカーは、ぜひ見たいと思う存在。想像を超えるプレーを代表でも見せてくれるはずだ。
今季序盤にインパクトを与えた湘南の鈴木と福田は、代表でもそのままツートップを見たいと思わせるほどの関係性の良さを見せている。得点の可能性が低いと思われる状況からもで打開してネットを揺らせる力を持つ2人だけに、選出されても異論はないだろう。海外移籍が発表されたことが、福田の選出に影響を及ぼす可能性はありそうだ。
最後に挙げるのは、昨季のJ1で日本人最多の19ゴールを記録した山田。今季はここまで2得点と多くはないが、ゴール前での度胸と冷静さは日本を救うことになると期待できる。
以上が今回の選出が楽しみな選手たち。
注目される代表メンバーは、7月3日の14時に発表される予定となっている。